問3 2020年9月実技(保険顧客)
問3 問題文
最後に、Mさんは、確定拠出年金の個人型年金(以下、「個人型年金」という)について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も不適切なものはどれか。
1) 「個人型年金のメリットとして、税制の優遇措置が挙げられます。加入者が拠出する掛金は、その全額が小規模企業共済等掛金控除として所得控除の対象となります」
2) 「個人型年金の留意点として、加入時や運用期間中に各種の手数料がかかることや、年金資産の運用リスクは加入者が負うことなどが挙げられます」
3) 「個人型年金では、加入時に決めた掛金の拠出額を途中で減額することや掛金の拠出を停止することができない点に留意する必要があります」
問3 解答・解説
確定拠出年金の個人型に関する問題です。
1)は、適切。確定拠出年金は、掛金の全額が小規模企業共済等掛金控除の対象です。
2)は、適切。確定拠出年金は、掛金の運用指図は加入者自身が行い、運用リスクも加入者自身が負うため、運用結果に応じて将来の年金額が変動します。(企業型も個人型も同様)
また、加入時や運用期間中に管理手数料等がかかります。
3)は、不適切。確定拠出年金の個人型では、加入者の希望に応じて拠出する掛金の減額や停止が可能です。
よって正解は、3
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】