問4 2018年9月実技(個人資産)
問4 問題文
はじめに、Mさんは、つみたてNISAについてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も不適切なものはどれか。
1) 「つみたてNISA勘定に受け入れることができる限度額は年間40万円です。購入方法は累積投資契約に基づく定期かつ継続的な買付けに限られていますので、40万円分を一括で購入することはできません」
2) 「つみたてNISAの非課税期間は、25年間です。つみたてNISAは、長期の分散投資を前提とした資産運用の方法ですので、短期の売買を目的とした資産運用に利用することには適していません」
3) 「つみたてNISA勘定に受け入れることができる商品は、ETF(上場投資信託)や公募株式投資信託のうち一定の要件を満たすものです。Aさんが購入を検討されているX社株式をつみたてNISA勘定に受け入れることはできません」
問4 解答・解説
つみたてNISAに関する問題です。
1)は、適切。つみたてNISA口座の利用限度額(非課税枠)は一人年間40万円で、定期で継続的な買付けが対象であるため、非課税枠を一括購入することはできません。
2)は、不適切。つみたてNISA口座における配当金や譲渡益は、最長20年間、非課税です。NISA口座内の譲渡損失は「なかったもの」とされてしまうため、同じNISA口座内や他の一般口座・特定口座内の、上場株式等の配当金等や譲渡益と通算できません。
よって、短期売買で損失が出る可能性を考慮すると、NISA口座では長期の分散投資を前提として運用していくべきです。
3)は、適切。つみたてNISAは、一定の要件を満たす株式投信・ETFが対象ですので、個別の上場株式やREITは対象外です。
よって正解は、2
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】