問5 2017年5月実技(個人資産)
問5 問題文
Mさんは、株式投資について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。
1) 「X社はアジア各国への輸出も拡大している企業であるため、一般に円高の進行は株価にとって好材料となります」
2) 「X社から支払われる1株当たりの配当金の額は会社の定款で定められているため、決算期ごとに同額が支払われます」
3) 「株式投資においては、株価の変動により損失を被る可能性がありますので注意が必要です。株式を購入する場合、その会社の業績だけでなく、その製品の市場動向についても着目することが重要です」
問5 解答・解説
マーケットの変動要因・配当金に関する問題です。
1)は、不適切。円高外貨安の進行は、外貨ベースの価格を変更せずに輸出した際に、円ベースの販売額が減少するため、輸出型企業の株価の下落要因となります。
1ドル100円時に1ドルで売ってた商品が、1ドル80円になれば円ベースでは80円の売り上げに減少しますから、輸出型企業にはマイナス要因となるわけです。
2)は、不適切。配当金の額は、その会社の利益を源泉として、株主総会や取締役会の決議で決められるため、決算期ごとに金額が異なります。
3)は、適切。株価はその会社の業績や製品の市場動向等により変動し、損失を出る可能性もあるため、購入の際は現在の株価・企業業績・製品の市場動向等を確認することが必要です。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】