問1 2017年1月実技(個人資産)
問1 問題文
Mさんは、Aさんに対して、Aさんの退職後における公的医療保険制度について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして、次のうち、最も適切なものはどれか。
「Aさんが退職した後に加入する公的医療保険については、国民健康保険に加入するか、現在加入している健康保険の任意継続被保険者になることが考えられます。国民健康保険に加入する場合、国民健康保険の保険料(税)は、保険者である( 1 )や国民健康保険組合によって異なります。
退職時の健康保険に任意継続被保険者として加入する場合、原則としてその手続は、退職した日の翌日から( 2 )以内に行う必要があります。なお、任意継続被保険者として健康保険に加入できる期間は最長で( 3 )となります」
1) (1) 市町村(特別区を含む) (2)14日 (3)3年間
2) (1) 市町村(特別区を含む) (2)20日 (3)2年間
3) (1) 都道府県 (2)20日 (3)3年間
問1 解答・解説
退職後の公的医療保険に関する問題です。
健康保険の加入者は、退職後は、「健康保険の任意継続」・「親や配偶者等の被扶養者加入」・「国民健康保険」のいずれかを選択して加入しますが、国民健康保険の保険料は、所得割や均等割等により計算され、その保険料率は市町村(特別区を含む)や国民健康保険組合により異なります。
また、健康保険の被保険者は、退職しても、資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があれば、健康保険の任意継続被保険者として、元の勤務先の健康保険に2年間加入できます。ただし、保険料は全額自己負担となります(通常は労使折半)。
任意継続被保険者となるには、資格喪失日(退職日の翌日)から20日以内に保険者である健康保険組合・住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部に申し出る必要があります。
よって正解は、2) (1) 市町村(特別区を含む) (2)20日 (3)2年間
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】