問6 2017年1月実技(保険顧客)
問6 問題文
最後に、Mさんは、提案している個人年金保険の商品内容等について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も不適切なものはどれか。
1) 「【パターン1】【パターン2】ともに、加入後、早期に解約した場合、解約返戻金額は払込保険料累計額を大きく下回ります。個人年金保険は、老後の生活資金の準備を目的とする長期の契約であることをご理解いただき、加入を検討してください」
2) 「【パターン1】の場合、保証期間中および保証期間経過後ともに、被保険者(年金受取人)であるAさんがご存命である場合に限り、年金が支払われます」
3) 「【パターン2】の確定年金の受取期間中にAさんが亡くなった場合であっても、残余期間の年金額を相続人が受け取ることができます」
問6 解答・解説
個人年金の商品性に関する問題です。
1)は、適切。個人年金保険や終身保険などの長期契約の保険を、加入後、早期に解約すると、解約返戻金は払い込んだ保険料の総額を大きく下回るため、老後の生活資金の準備として、長期にわたって保険料を支払っていくことができるかを事前によく検討することが必要です。
2)は、不適切。保証期間付終身年金は、保証期間中は被保険者の生死に関係なく年金が受け取れ、保証期間経過後は生存している限り、年金を受け取ることができる個人年金です(毎年一定額がもらえる定額型と一定時期から増加する逓増型があります。)。
パターン1の保険は10年保証期間付終身保険ですから、年金受取開始から10年間は保証期間として、被保険者であるAさんの生死に関わらず年金を受け取ることができ、保証期間経過後は生存中のみ受取り可能です。
3)は、適切。確定年金は、年金支払期間中、被保険者の生死に関係なく年金が支払われます(残りの期間に応じた年金または一時金)。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】