問13 2016年1月実技(個人資産)
問13 問題文
「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の特例に関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の特例の適用を受けるためには、受贈者の年齢は、教育資金管理契約を締結する日において( 1 )未満でなければならない。また、この特例の適用を受けた場合、非課税拠出額の限度額は、受贈者1人につき( 2 )とされており、その非課税拠出額のうち、一定の教育資金に支出し、かつ、領収書等の提出により金融機関等に教育資金支出額として記録された部分が最終的に非課税となる。なお、学校等以外の者に教育に関する役務の提供の対価として直接支払われる金銭で一定のものに係る支出については、( 3 )を限度として非課税となる。
1) (1) 25歳 (2) 1,500万円 (3) 1,000万円
2) (1) 30歳 (2) 2,000万円 (3) 1,000万円
3) (1) 30歳 (2) 1,500万円 (3) 500万円
問13 解答・解説
教育資金の非課税特例に関する問題です。
教育資金の非課税特例は、受贈者は30歳未満(教育資金管理契約の締結日時点)である必要があります。
なお、贈与者には年齢要件はありません。
また、教育資金の非課税特例の非課税の限度額は、受贈者ごとに1,500万円までで、学校等に直接支払われる入学金や授業料等ついては1,500万円まで利用できますが、学校等以外の者に支払われる金銭については500万円が限度です。
以上により正解は、3) (1) 30歳 (2) 1,500万円 (3) 500万円
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】