問14 2015年10月実技(個人資産)
問14 問題文
Aさんに係る相続に関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
@)Aさんは、妻Bさんに全財産を相続させたいと思っており、遺言で妻Bさんの相続分の指定をすることが考えられるが、一般に遺言により相続分を指定する場合、遺留分権利者の遺留分を侵害しないように留意する必要がある。仮に、Aさんの相続が現時点で開始した場合、兄Cさんは、遺留分権利者と( 1 )。
A)Aさんに係る相続について、妻Bさんが「配偶者に対する相続税額の軽減」の規定の適用を受ける場合、妻Bさんは法定相続分相当額または( 2 )のいずれか大きい額までの取得については相続税は課されない。この規定の適用を受けることにより妻Bさんの納付すべき相続税額が0(ゼロ)となる場合、妻Bさんは相続税の申告は( 3 )である。
1) (1) ならない (2) 1億8,000万円 (3) 不要
2) (1) ならない (2) 1億6,000万円 (3) 必要
3) (1) なる (2) 1億6,000万円 (3) 不要
問14 解答・解説
遺留分・相続税の配偶者控除に関する問題です。
@)遺留分の権利者は、配偶者・子および子の代襲相続人・直系尊属のみで、被相続人の兄弟姉妹には、遺留分がありません 。
A)「配偶者に対する相続税額の軽減」の規定(相続税の配偶者控除)の適用を受けた場合、配偶者の法定相続分相当額、または1億6,000万円のいずれか高い方までは相続税がかかりません 。
なお、相続税の配偶者控除(配偶者に対する相続税額の軽減)を受けると、配偶者の相続税が0円でも、相続税の申告書を提出することが必要です。
よって正解は、2) (1) ならない (2) 1億6,000万円 (3) 必要
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】