問3 2013年9月実技(資産設計)
問3 問題文
下記は、経済用語についてまとめた表である。下表の経済用語に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
( ア ):企業間で取引される商品の価格変動に焦点を当てた指数で、日本銀行が公表している。国際商品市況や外国為替相場の影響を受けやすい。
( イ ):日本銀行が保有する債券等を民間金融機関に売却することにより、市中から資金を吸収する公開市場操作のこと。
( ウ ):金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量のことで、日本銀行が公表している。
1.空欄( ア )に入る用語は、「企業物価指数」である。
2.空欄( イ )に入る用語は、「買いオペレーション」である。
3.空欄( ウ )に入る用語は、「マネーストック」である。
問3 解答・解説
経済指標に関する問題です。
1.は、適切。企業物価指数は、企業間で取引される商品の取引価格の変動を示すもので、日銀が毎月発表します。
2.は、不適切。日銀が銀行と国債などを売買することで、金融市場への資金供給量や金利を調整することを、公開市場操作といいますが、日銀が保有する債券や手形を市場に売却するのは、売りオペレーション(売りオペ)です。
3.は、適切。マネーストック統計とは、一般法人、個人、地方公共団体等が保有する通貨の残高を集計したもので、日銀が毎月公表しています(金融機関や中央政府が保有する預金等は対象外)。
以前は「マネーサプライ統計」と呼ばれていましたが、2008年から「マネーストック統計」に変更されました。
本問では、「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」と表現していますが、金融部門=銀行等、経済全体=一般法人・個人・地方公共団体等、ということです。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】