問5 2022年1月実技(資産設計)
問5 問題文
福岡さんはQS投資信託を新規募集時に1,000万口購入し、特定口座(源泉徴収口座)で保有して収益分配金を受け取っている。下記<資料>に基づき、福岡さんが保有するQS投資信託に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
<資料>
[QS投資信託の商品概要(新規募集時)]
投資信託の分類:追加型/国内株式/特殊型(ブル・ベア型)
決算および収益分配:毎年4月25日(休業日の場合には翌営業日)
申込価格:1口当たり1円
申込単位:1万口以上1口単位
基準価額:当ファンドにおいては、1万口当たりの価額で表示
購入時手数料:購入金額に対して1.6%(税込み)
運用管理費用(信託報酬):純資産総額に対し年0.8%(税込み)
信託財産留保額:1万口につき解約請求日の翌営業日の基準価額に0.3%を乗じた額
[福岡さんが保有するQS投資信託の収益分配金受取時の運用状況(1万口当たり)]
収益分配前の個別元本:9,400円
収益分配前の基準価額:10,000円
収益分配金:1,000円
収益分配後の基準価額:9,000円
・福岡さんが、QS投資信託を新規募集時に1 000万口購入した際に、支払った購入時手数料(税込み)は、( ア )である。
・収益分配時に、福岡さんに支払われた収益分配金のうち600円(1万口当たり)は( イ )である。
1.(ア)240,000円 (イ)普通分配金
2.(ア)160,000円 (イ)元本払戻金(特別分配金)
3.(ア)160,000円 (イ)普通分配金
問5 解答・解説
投資信託に関する問題です。
投資信託を購入する場合、販売手数料がかかる場合があります(無料の投信(ノーロード投信)もあります。)。
販売手数料=投資信託の購入額×販売手数料率
本問では、「福岡さんはQS投資信託を新規募集時に1,000万口購入」、「申込価格:1口当たり1円」ですから、1,000万口購入する場合の購入金額は、
1円/口×1,000万口=1,000万円
よって、購入時手数料は、
1,000万円×1.6%=16万円
また、追加型の株式投資信託で、収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本(収益分配金支払前)よりも低い場合、分配金は元本払戻金(特別分配金)として非課税となります。
つまり、投信の価格が元本を下回ったときの分配金は、元本の取り崩しに相当するため、利益が出ているわけではないとして非課税になるわけです。
逆に、収益分配金支払後の基準価額が受益者の個別元本(収益分配金支払前)よりも高い場合、分配金は普通分配金として課税対象となります。
よって本問の場合、収益分配金支払前の個別元本=9,400円で、収益分配金支払後の基準価額=9,000円ですから、分配金1,000円のうち、差額400円が元本払戻金(特別分配金)で、残りの600円が普通分配金となります。
よって正解は、3
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】