問11 2019年1月実技(個人資産)
問11 問題文
不動産の価格に関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句または数値の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
i)土地の価格には、「実勢価格(取引価格)」「公示価格」「基準地標準価格」「相続税路線価」「固定資産税評価額」の5つがあるといわれ、このうち相続税路線価は( 1 )の8割程度に設定されている。( 1 )は、毎年1月1日を基準日として、国土交通省の土地鑑定委員会が判定し、3月に公表されるものである。
ii)《設例》の図では相続税路線価が表示されているが、この道路に示された「200D」とは、1u当たりの価額が( 2 )万円、借地権割合が( 3 )%であることを示している。
1) (1)実勢価格(取引価格) (2)20 (3)50
2) (1)公示価格 (2)20 (3)60
3) (1)公示価格 (2)200 (3)70
問11 解答・解説
土地の価格に関する問題です。
i)相続税路線価は、毎年1月1日を基準日とし、相続税や贈与税の算出する基礎となるものとして、毎年7月に国税局が公表します(公示価格の8割程度)。
ii)路線価図には、各路線上に数字とアルファベットが記載されており、数字は路線価(1u当たり千円)、アルファベットは借地権割合で、A:90%、B:80%、C:70%、D:60%、E:50%、F:40%、G:30%を示します。
よって本問の「200D」は、20万円/u・借地権割合60%です。
よって正解は、2
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】