問4 2016年1月実技(保険顧客)

問4 問題文と解答・解説

問4 問題文

はじめに、Mさんは、必要保障額の考え方についてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も不適切なものはどれか。

1) 「必要保障額を大きく左右する項目として、住居費用が挙げられます。Aさんが住宅ローンを利用して自宅を購入した後に死亡した場合、住宅ローン債務は団体信用生命保険の死亡保険金により弁済されるため、住宅ローンの残債務を遺族に必要な生活資金等の総額に含める必要はありません」

2) 「遺族の収入見込金額を計算する際は、遺族基礎年金および遺族厚生年金の額について把握する必要があります。Aさんの死亡後に妻Bさんが就業すると、妻Bさんの給与額に応じて、遺族給付の一部または全部が支給停止となる場合がありますので、注意してください」

3) 「必要保障額の算出は、死亡保障が不足する事態を回避し、かつ、過剰な保険料支出を抑制するための判断材料となります。『妻Bさんの就職』『長男Cさんの進学』など、節目となるライフイベントが発生するタイミングで、必要保障額を再計算しましょう」

ページトップへ戻る

問4 解答・解説

必要保障額に関する問題です。

1)は、適切。団体信用生命保険に加入すると、住宅ローンを借りた人が被保険者となり、万一の場合でも死亡保険金でローン残高が弁済されるため、必要保障額に見込む必要が無くなります。
Aさんは住宅ローンの利用に際し団信加入を予定しており、Aさん死亡後はローン残高を遺族に必要な生活資金に見込む必要はありません。

2)は、不適切。遺族基礎年金や遺族厚生年金は、遺族の就業の有無や収入額に関係なく、死亡当時の生計維持関係や年齢等が支給条件となるため、遺族の給与額に応じて支給停止となることはありません

3)は、適切。必要保障額=死亡後の総支出−総収入 で、必要保障額は子どもの成長等の今後のライフイベントやライフプランの変化によっても変動するため、必要保障額の算出条件に変化が生じた場合には、必要保障額の再計算を行ったうえで保障金額を見直すことが大切です。

第2問             問5

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 3級FP過去問解説 All Rights Reserved.