問4 2015年10月実技(個人資産)
問4 問題文
Mさんは、個人向け国債について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
「個人向け国債には3種類のものがありますが、いずれも毎月発行されており、購入単位は1万円単位、利子の支払は( 1 )です。Aさんが購入を検討されている変動金利型10年満期は、原則として利払日ごとに適用利率が変動しますが、最低でも年率0.05%の金利が保証されています。また、個人向け国債は、原則として、発行から( 2 )を経過すれば購入金額の一部または全部を中途換金することができ、その際の換金金額は、一般に額面金額に経過利子相当額を加えた額から直前( 3 )分の利子相当額(税引後)が差引かれたものとなります」
1) (1) 年1回 (2) 1年 (3) 1回
2) (1) 年2回 (2) 2年 (3) 1回
3) (1) 年2回 (2) 1年 (3) 2回
問4 解答・解説
個人向け国債に関する問題です。
個人向け国債は、変動10年・固定5年・固定3年の3種類がありますが、金利タイプと利率以外は共通しています(以前はそれぞれ微妙に異なっていました)。
発行体 :日本国政府(日銀は発行事務を担当)
利払い :半年ごとに1回(年2回)
最低金利:年0.05%
購入単位:1万円以上1万円単位
中途換金:発行から1年経過後、理由を問わずいつでも換金可能
発行月 :毎月(年12回)
ただし、中途換金の場合、直前2回分の利子相当額(税引後)が差し引かれます(税引前だと、直前2回分の利子相当額×0.79685)。
従って正解は、3) (1) 年2回 (2) 1年 (3) 2回
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】