問12 2015年5月実技(資産設計)
問12 問題文
長谷川潤三さんは、勤務している会社を平成27年中に定年退職する予定である。長谷川さんの退職に係るデータが下記<資料>のとおりである場合、長谷川さんの所得税の退職所得に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)にあてはまる語句または数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。
<資料>
・勤続年数:34年6ヵ月
・支給される退職一時金:2,000万円
・長谷川さんは役員ではなく、障害者になったことに基因する退職ではない。
[参考:退職所得控除額の求め方]
・退職所得は( ア )の対象となる。
・長谷川さんの勤続年数については、1年未満の端数があるため、これを( イ )退職所得控除額を計算する。
・長谷川さんの退職所得の金額は、( ウ )万円である。
1.(ア)分離課税 (イ)1年に切り上げて (ウ) 75
2.(ア)総合課税 (イ)1年に切り上げて (ウ)150
3.(ア)分離課税 (イ)切り捨てて (ウ)220
問12 解答・解説
退職所得に関する問題です。
退職所得は、申告分離課税ですので、他の所得と合算せず、単体で所得税を計算します。
退職所得=(退職収入−退職所得控除)×1/2 で計算されますが、退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の期間は1年当たり40万円(最低80万円)、20年を超える期間は1年当たり70万円です。
また、勤続年数が1年に満たない場合は切り上げられます。
よって問題文での退職所得の計算式は、
=〔2,000万円−{40万円×20年+70万円×(35年−20年)}〕×1/2
={2,000万円−(800万円+1,050万円)}×1/2
=(2,000万円−1,850万円)×1/2
=75万円
従って正解は、1.(ア)分離課税 (イ)1年に切り上げて (ウ) 75
※ちなみに、障害者になったことが直接の原因で退職した場合には、退職所得控除額がさらに100万円加算されます。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】