問13 2015年1月実技(保険顧客)

問13 問題文と解答・解説

問13 問題文

相続税における「遺産に係る基礎控除額」の計算に関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして,次のうち最も適切なものはどれか。

平成25年度税制改正により,これまで「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」により計算されていた「遺産に係る基礎控除額」が引き下げられた。具体的には,平成27年1月1日以後に相続または遺贈により取得する財産に係る相続税額の計算上,「遺産に係る基礎控除額」は,「( 1 )+600万円×法定相続人の数」の算式によって計算することになる。
なお,この「遺産に係る基礎控除額」の計算における法定相続人の数に含めることができる養子の数および相続の放棄をした者の取扱いに変更はない。具体的には,被相続人に実子がいる場合に法定相続人の数に含めることができる養子の数は,相続税法上実子とみなされる者を除き,( 2 )までである。また,相続人のうちに相続の放棄をした者がいる場合は,相続の放棄をした者を法定相続人の数に( 3 )計算することになる。

1) (1)3,000万円 (2)1人 (3)含めて

2) (1)2,500万円 (2)1人 (3)含めずに

3) (1)3,000万円 (2)2人 (3)含めずに

ページトップへ戻る

問13 解答・解説

相続税の基礎控除に関する問題です。

相続税の基礎控除は、これまでは5,000万円+法定相続人の数×1,000万円でしたが、平成27年1月1日以降は3,000万円+法定相続人の数×600万円となりました。
また、養子の場合は実子がいる場合は1人まで、実子がいない場合は2人まで法定相続人とすることができます。

また、基礎控除の計算上、法定相続人は相続放棄があっても、「相続放棄はなかったもの」として扱われます

従って正解は、1) (1)3,000万円 (2)1人 (3)含めて

第5問             問14

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 3級FP過去問解説 All Rights Reserved.