問14 2014年5月実技(個人資産)
問14 問題文
「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(以下,「本特例」という)」に関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして最も適切なものは,次のうちどれか。
妻Bさんが,Aさんの自宅の敷地および家屋を相続により取得し,その土地について特定居住用宅地等として本特例の適用を受けた場合,( 1 )を限度面積として( 2 )の評価減をすることができる。特定居住用宅地等として本特例の適用を受けるための要件は,取得者と被相続人との親族関係や同居の有無,被相続人と生計を一にしていたか否か等により異なる。妻Bさんが自宅の敷地について特定居住用宅地等として本特例の適用を受ける場合,妻Bさんは相続税の申告期限までその敷地を保有する( 3 )。
1) (1) 240u (2) 80% (3) 必要はない
2) (1) 240u (2) 50% (3) 必要がある
3) (1) 400u (2) 80% (3) 必要がある
問14 解答・解説
小規模宅地の特例に関する問題です。
小規模宅地等の特例では、特定居住用宅地の適用面積は240uまでの部分で、評価額の減額割合は80%です。
また、小規模宅地の特例は、配偶者には、被相続人との同居や相続後の居住継続といった適用要件に制限がなく、必ず適用されます。
よって正解は、1) (1) 240u (2) 80% (3) 必要はない
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】