問13 2014年1月実技(資産設計)

問13 問題文と解答・解説

問13 問題文

相続税の申告に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)にあてはまる数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。

被相続人の課税価格の合計額が、「5,000万円+( ア )万円×法定相続人の数」で算出した基礎控除額を超える場合、納付すべき相続税額がある相続人は、相続の開始があったことを知った日の翌日から( イ )ヵ月以内に申告書を提出しなければならない。
なお、被相続人に養子がいる場合、法定相続人の数に算入することができる養子の数は、被相続人に実子がいない場合には( ウ )人までである。

1.(ア) 500  (イ)10  (ウ)1

2.(ア)1,000  (イ)10  (ウ)2

3.(ア)1,000  (イ) 3  (ウ)1

ページトップへ戻る

問13 解答・解説

相続税の申告に関する問題です。

相続税の基礎控除額=5,000万円+法定相続人の数×1,000万円 ですが、相続税の申告は、課税価格の合計が基礎控除以下であれば不要です。

しかし、課税価格の合計が基礎控除を超える場合、相続税の申告期限は、相続開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内です。

なお、相続税の基礎控除を計算する際、「法定相続人の数」に含められる養子は、被相続人に実子がいる場合は1人まで、実子がいない場合は2人までです。

従って正解は、2.(ア)1,000 (イ)10 (ウ)2

問12              問14-20

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link

Copyright(C) 3級FP過去問解説 All Rights Reserved.