問10 2010年9月実技(個人資産)
問10 問題文
《設例》の敷地および接道状況について,ファイナンシャル・プランナーが説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句の組合せとして最も適切なものは,次のうちどれか。
都市計画区域においては,建築物の敷地は,原則として,幅員(
1 )以上の道路に( 2 )以上接していなければならない。ただし,幅員が( 1
)未満であっても,特定行政庁に指定された建築基準法42条2項に規定される道路の場合は,一定の条件のもとに建築物の建築が認められる。したがって,仮に,(
3 )のみを購入した場合,現状のままでは自宅の建築はできない。
1) (1)4m (2)3m
(3)丙敷地
2) (1)4m (2)2m (3)乙敷地
3) (1)5m (2)2m (3)乙敷地
問10 解答・解説
接道義務に関する問題です。
正解は、2)。都市計画区域・準都市計画区域内では、建築物の敷地は、原則幅員4m以上の道路に2m以上接していなければなりません(接道義務)。
ただし、幅員が4m未満でも、特定行政庁に指定された建築基準法42条2項に規定される道路(2項道路)の場合は、一定の条件のもと建築物の建築が認められます。
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】