問9 2023年1月実技(資産設計)
問9 問題文
馬場栄治さんが加入している終身医療保険(下記<資料>参照)の保障内容に関する次の記述の空欄(ア)にあてはまる金額として、正しいものはどれか。なお、保険契約は有効に継続しているものとする。また、栄治さんはこれまでに<資料>の保険から保険金および給付金を一度も受け取っていないものとする。
<資料>
栄治さんは、2022年1月にくも膜下出血で救急搬送され、緊急手術(給付倍率40倍)を受け、継続して73日間入院した。さらに、2022年7月に肺炎で10日間入院した。支払われる保険金および給付金は、合計( ア )である。
1.1,000,000円
2.1,100,000円
3.1,230,000円
問9 解答・解説
医療保険の保障内容に関する問題です。
資料の契約内容欄に、「手術給付金:給付金額 入院給付金日額×10・20・40倍」とありますから、くも膜下出血で給付倍率40倍の手術(1回)を受けた場合の手術給付金は、入院給付金日額10,000円×40倍=40万円。
また、「入院給付金:日額10,000円 *入院開始日を含めて1日目から支払います。」とあり、また「*同一事由の1回の入院給付金支払い限度は60日、通算して 1,000日となります。」とありますから、くも膜下出血で73日間入院した場合の入院給付金は、上限の60日分までとなります。
くも膜下出血時:入院給付金日額10,000円×60日=60万円
さらに、その後肺炎で10日間入院していますが、入院事由が異なるため、肺炎による入院は別途入院給付金の支払対象です。
肺炎時:入院給付金日額10,000円×10日=10万円
従って給付金の合計は、
手術40万円+くも膜下出血入院60万円+肺炎入院10万円=110万円
よって正解は、2
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】