問11 2022年9月実技(資産設計)
問11 問題文
山田さんは、別荘として利用していた土地および建物を売却する予定である。売却に係る状況が下記<資料>のとおりである場合、所得税における次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
<資料>
・取得日 :2012年1月10日
・売却予定日:2022年9月30日
・譲渡価額 :3,000万円
・購入価額 :2,500万円
・取得費 :2,000万円
・譲渡費用 :200万円
※特別控除額はないものとする。
※所得控除は考慮しないものとする。
山田さんがこの土地および建物を売却した場合の譲渡所得の金額は( ア )万円となり、課税( イ )譲渡所得金額として扱われる。
1.(ア)300 (イ)短期
2.(ア)800 (イ)短期
3.(ア)800 (イ)長期
問11 解答・解説
土地・建物等の譲渡所得に関する問題です。
土地・建物の譲渡所得=譲渡収入金額−(取得費+譲渡費用)−特別控除 です。
本問では、取得費2,000万円・譲渡費用200万円で、特別控除額はないものとするため、
土地・建物の譲渡所得=3,000万円−(2,000万円+200万円)=800万円
※本問では「購入価額:2,500万円」という記載もありますが、土地は購入した当時の価額が取得費となりますが、建物は購入価額から減価償却費を控除した額が取得費となるため、本問では取得費2,000万円が譲渡所得算出時に用いられるわけです。
また、土地・建物の譲渡所得は、所有期間5年以内の短期譲渡所得(所得税30.63%・住民税9%)と、所有期間5年超の長期譲渡所得(所得税15.315%・住民税5%)の2種類があり、税額は各課税所得にそれぞれの税率を乗じて求めます。
なお、この短期・長期は、譲渡した年の1月1日現在で5年以内か超かで判断します。
よって2012年1月10日に購入した別荘を2022年9月30日に譲渡した場合、2022年1月1日時点で所有期間5年超ですので、長期譲渡所得となります。
よって正解は、3
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】