問3 2018年9月実技(保険顧客)
問3 問題文
最後に、Mさんは、確定拠出年金の個人型年金(以下、「個人型年金」という)について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る語句または数値の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
「Aさんが個人型年金に加入した場合、拠出できる掛金の限度額は年額( 1 )となります。掛金は全額所得控除の対象となり、運用益は課税されません。個人型年金の老齢給付金は、60歳到達時点で通算加入者等期間が( 2 )年以上ある場合、60歳から受け取ることができます。老齢給付金を年金で受け取った場合、給付金は雑所得(公的年金等控除の適用可)として課税の対象となります。
個人型年金の留意点として、加入者が運用リスクを負うことが挙げられます。また、( 3 )に対して、加入時に2,777円、掛金拠出時に収納1回当たり103円の手数料のほか、証券会社等の運営管理機関等が定める手数料を負担する必要があります」
1) (1)24万円(月額20,000円) (2)5 (3)企業年金連合会
2) (1)27万6,000円(月額23,000円) (2)5 (3)国民年金基金連合会
3) (1)81万6,000円(月額68,000円) (2)10 (3)国民年金基金連合会
問3 解答・解説
確定拠出年金の個人型に関する問題です。
確定拠出年金の個人型では、第1号加入者(国民年金の第1号被保険者)の拠出限度額は、国民年金基金や付加年金の掛金と合わせて、月額合計68,000円です(年額816,000円)。
また、確定拠出年金の加入者期間が、合算して10年以上あれば、60歳から老齢給付金を受給できますが、10年に満たない場合は60歳よりも遅れて支給されます。
さらに、確定拠出年金の個人型の運用中のコストとして、国民年金基金連合会に支払う新規加入時手数料(2,777円)と収納手数料(月額103円)、証券会社等の運営管理機関に支払う口座管理料(0円〜450円程度)、信託銀行に支払う事務委託手数料(月額64円)を負担する必要がありますが、証券会社等の運営管理機関に支払う口座管理料は、金融機関によって異なります。
よって正解は、3
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】