問7 2017年9月実技(保険顧客)
問7 問題文
仮に、将来X社がAさんに役員退職金5,000万円を支給した場合、Aさんが受け取る役員退職金に係る退職所得の金額の計算式として、次のうち最も適切なものはどれか。なお、Aさんの役員在任期間(勤続期間)を29年3カ月とし、これ以外に退職手当等の収入はなく、障害者になったことが退職の直接の原因ではないものとする。
1) 〔5,000万円−{800万円+70万円×(30年−20年)}〕× 1/2=1,750万円
2) 〔5,000万円−{800万円+70万円×(29年−20年)}〕×1/2=1,785万円
3) 〔5,000万円−{800万円+40万円×(30年−20年)}〕×1/2=1,900万円
問7 解答・解説
退職所得に関する問題です。
退職所得=(退職収入−退職所得控除)×1/2 で計算されますが、退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の期間は1年当たり40万円(最低80万円)、20年を超える期間は1年当たり70万円です。
また、勤続年数が1年に満たない場合は切り上げられますので、29年3ヶ月のAさんは、30年とされます。
よって問題文での退職所得の計算式は、
=[5,000万円−{40万円×20年+70万円×(30年−20年)}]×1/2
={5,000万円−(800万円+700万円)}×1/2
=(5,000万円−1,500万円)×1/2
=1,750万円
従って正解は、1)〔5,000万円−{800万円+70万円×(30年−20年)}〕× 1/2=1,750万円
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】