問5 2017年1月実技(資産設計)
問5 問題文
下記<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、この企業の株価は1,000円であるものとし、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。
<資料>
(出所:東洋経済新報社「会社四季報」2016年第3集)
1.2016年3月期末の連結1株当たり純資産を用いて計算したこの企業の株価純資産倍率(PBR)は、0.51倍である。
2.この企業の株式を2015年11月に1単元(1単位)購入し、2016年5月に売却した場合、所有期間に係る配当金(税引前)は4,500円である。
3.この企業の株式を1単元(1単位)購入するために必要な資金は100万円である。
問5 解答・解説
会社四季報における企業業績に関する問題です。
1.は、不適切。PBR(株価純資産倍率)=株価/1株当たり純資産 で、本問では株価が1,000円の場合のPBRですので、1株当たり純資産額が分かれば、PBRが分かります。
資料の真ん中一番下に、「1株純資産(円)<連16.3> 510.3(503.6)」という記載がありますが、これは、「2016年3月の連結決算における1株当たり純資産は510.3円です(前期は503.6円でした)。」という意味です。
従って、PBR=1,000円/510.3円=1.959…→1.96倍 です。
2.は、適切。この企業の株式1単元(1単位)は、資料の1番上の【株式】欄より、1,000株です。
また、配当については、資料の下段部分真ん中の【配当】欄に、各決算時の1株当たりの配当金額が記載されています。
(【業績】欄の「1株配(円)」は、年間の1株当たりの配当金合計額ですので、年に複数の決算がある場合は【配当】欄の数字とは異なります。)
従って、2015年11月に購入し、2016年5月に売却した場合、配当金を受け取ったのは2016年3月決算時ですので、受け取った1株当たりの配当金額(税引前)は、4.5円です。
よって、1単元当たりの配当金合計=4.5×1,000株=4,500円 です。
3.は、適切。この企業の株式1単元(1単位)は、資料の1番上の【株式】欄より、1,000株です。
よって株価1,000円の場合、1単元購入するために必要な資金は、1,000円×1,000株=100万円です。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】