問18 2015年1月実技(資産設計)
問18 問題文
浩一さんは、日本の公的年金制度の仕組みについて理解を深めておきたいと思い、FPの相原さんに質問をした。次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、厚生年金保険を「厚生年金」とする。
<参考:日本の公的年金制度>
日本の公的年金は2階建ての構造になっている。
1階部分は「国民年金」であり、日本国内に住所を有する( ア )の人は加入が義務付けられている。老齢基礎年金の受給額は国民年金保険料を納付した月数によって決まり、480月(40年間)納付すると満額の老齢基礎年金を受給することができる。会社員や公務員は国民年金の第2号被保険者とされ、第2号被保険者の被扶養配偶者(主として第2号被保険者の収入により生計を維持する者)は国民年金の( イ )とされる。
2階部分は「厚生年金」と「共済年金」であり、老齢厚生年金の受給額は厚生年金の加入期間とその間の賃金に応じて決まる。このほか、企業によっては、従業員に対して独自の年金を支給する「企業年金」を設けているところもある。
1.(ア)20歳以上60歳未満 (イ)第1号被保険者
2.(ア)20歳以上60歳未満 (イ)第3号被保険者
3.(ア)20歳以上65歳未満 (イ)第3号被保険者
問18 解答・解説
国民年金に関する問題です。
国民年金は、20歳以上60歳未満に加入義務がありますが、自営業者や学生の場合、国民年金の第1号被保険者となり、全員一律定額の保険料を納付します。
会社員や公務員の場合は、厚生年金や共済年金に加入していますが、同時に国民年金の第2号被保険者でもあります。
また、国民年金の第3号被保険者は、第2号被保険者(厚生年金や共済年金の被保険者)に生計を維持されている(年収130万円未満)、20歳〜60歳までの人で、保険料負担はありません。
以上により正解は、2.(ア)20歳以上60歳未満 (イ)第3号被保険者
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】