問4 2015年1月実技(保険顧客)
問4 問題文
はじめに,Mさんは,生命保険に加入するにあたっての注意点について説明した。Mさんの,Aさんに対する説明として,次のうち最も適切なものはどれか。
1) 「生命保険は,病気や不慮の事故などにより入院したり亡くなったりしてしまうなどの万一の場合に備える商品です。さまざまな生命保険商品がありますが,保険料はすべて掛捨てで貯蓄性はありませんので,余裕資金の範囲内で加入することが大切です」
2) 「生命保険への加入を検討する場合,保険金額を設定する際の目安となる必要保障額を試算してみるとよいでしょう。遺族のための必要保障額は,通常,末子が誕生したときに最大となります」
3) 「生命保険契約の申込みは,クーリング・オフ制度の対象とはならず,保険会社に過失がある場合を除き,撤回することができません。したがって,生命保険契約を締結するときは,くれぐれも慎重に行ってください」
問4 解答・解説
生命保険の商品性・必要保障額・クーリングオフに関する問題です。
1)は、不適切。生命保険は、病気や不慮の事故といった万一の事態に備える商品ですが、保険料が掛捨てとなる定期保険のほかにも、貯蓄性のある養老保険や終身保険等もあります。ただし、いずれの商品にしろ、保険料の支払いが日々の生活を圧迫しないよう、余裕資金の範囲内で加入することが大切です。
2)は、適切。死亡時の必要保障額の計算式は、必要保障額=死亡後の総支出−総収入 ですから、末子の成長につれて必要保障額は減っていきます。必要保障額が最大となるのは、末子が生まれたときです。
3)は、不適切。生命保険契約の撤回を希望する場合、契約の申込日または契約申込みの撤回を記載した書面の交付日の、いずれか遅い日を含めて8日以内であれば、書面による申込みの撤回が可能(クーリングオフ)です(理由不要)。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】